目次
A.患部の保護が大事、治らない場合は病院へ
裏や指にできる「魚の目」は、皮膚の角質が厚くなり、そこに硬い芯ができることで痛みが生じます。
症状が軽いうちは、患部に保護パッドを貼り、靴による圧迫や摩擦を防いで自然に治しましょう。
しかし、魚の目の芯が大きく、自然治癒が難しい場合は、角質を柔らかくする薬剤が付いた「魚の目用パッド」を患部に貼るのがおすすめ。
皮膚が白くやわらかくなったら、ピンセットで痛みを感じない程度に患部を取り、魚の目の芯も引き抜きます。
それでも完治しない場合は、皮膚科の病院に相談を。
また、魚の目ができる原因を作らないことも重要です。
窮屈な靴を避け、足先にゆとりがあり、甲まわりのサイズがきちんと合っている靴を履いて、魚の目の再発を防止しましょう。
コメント